困ったとき、不安なことがあったときの支援事業
新型コロナウイルス感染症に係る生活福祉資金貸付制度による緊急小口貸付等の特例貸付について
新型コロナウイルス感染症の影響により、収入減少があった世帯の資金需要に対応するため、生活福祉資金貸付制度の緊急小口資金及び総合支援資金(生活支援費)について特例措置が設けられました。
三川町にお住いの方の特例貸付の相談・申込みを、三川町社会福祉協議会で受付しています。
場所:三川町社会福祉センター(横山字西田85-2)
電話:0235-66-4410 Fax:0235-66-4539
E-mail me@mi-shakyo.or.jp
相談受付時間:平日 午前9時00分から午後4時00分まで
(※土曜日、日曜日、祝祭日は相談受付をお休みしております)
*感染拡大防止、混雑緩和のため、
①相談・申込みをご希望の方は、事前に電話やメールなどでのご連絡をお願いします。
②来所の際には、マスクの着用、手指消毒にご協力をお願いします。
郵送で借入申込みを行うことも可能です。
詳しくは山形県社会福祉協議会ホームページ【新型コロナウィルス感染症にかかる生活福祉資金特例貸付】をご覧ください。
緊急小口資金(特例貸付)に係る申請書様式がダウンロード可能です。
心配ごと相談
地域のみなさんが日常生活の中での困りごとや、悩んでいること、福祉制度のことなどを相談できる窓口として、社協職員が相談に応じます。
相談者の個人情報は厳守いたしますのでご安心ください。
対象者 | 三川町民 |
相談日時 |
月曜日~金曜日 |
利用料 | 無料 |
無料法律相談
日常生活での法律に関わる相談にご利用ください。特定司法書士が適切なアドバイスや指導をさせていただきます。(相続、借金トラブル、労災など)
対象者 | 三川町民 |
相談日 |
年4回開催(詳細日時は事業開催案内を全戸配布します。完全予約制です。) |
相談時間 |
おひとり約30分 |
利用料 | 無料 |
福祉サービス利用援助事業(日常生活自立支援事業)
地域で生活されている判断能力に不安のある高齢者や知的・精神的な障害のある方などが、地域で自立した生活を送ることができるよう福祉サービスの利用援助、日常的金銭管理、通帳・印鑑の預かりなどのお手伝いをします。詳しくはこちらから。
対象者 | 判断能力に不安のある高齢者や知的・精神障害のある方 |
利用料 |
1,500円/1時間 |
内容 |
福祉サービス利用手続き |
生活福祉資金貸付制度
他の貸付制度が利用できない低所得世帯や障害者・高齢者世帯の一時的な経済的ニーズに応えるとともに、生活の建て直し及び社会参加の促進を図ることを目的とした制度で、貸付けにより世帯の自立更生が見込まれる世帯が貸付対象となります。また、この制度は単に資金の貸付けを行うものではなく、お住まいの地域を担当する民生委員・児童委員や社協が、さまざまな過程で援助・助言を行います。
対象者 | 低所得世帯・障がい者世帯・高齢者世帯で、貸付により世帯の自立更生が見込まれる世帯 |
実施主体 |
山形県社会福祉協議会 |
利用申込 |
三川町社会福祉協議会へご相談ください。また、申請には民生委員・児童委員の意見書が必要です。 |
三川町福祉資金貸付制度
緊急を要する生活困窮者の方へ、一時的な資金の貸付と生活再建の相談や生活指導を行います。貸付けにより世帯の自立更生が見込まれる世帯が貸付対象となります。また、この制度は単に資金の貸付けを行うものではなく、お住まいの地域を担当する民生委員・児童委員や社協が、さまざまな過程で援助・助言を行います。
対象者 |
三川町に居住する低所得者で下記に該当する世帯
|
利用申込 |
三川町社会福祉協議会へご相談ください。 |
福祉・介護機器貸与事業
介護等のために必要な機器を貸与する事業。原則として、介護保険制度適用者以外を対象とします。
- 車椅子