ボランティアって??
ボランティア活動に携わる方のことで、主な定義は「自発性・自由意思・自主性」「公益性・社会性・普遍性」「無償・無給性・非営利性」「先駆性・開拓性」の4つを活動の柱とします。
ボランティアセンターって?
主な業務内容
- 相談受付
ボランティアに関する様々な相談を受付けています。 - 情報提供
ボランティアに関する様々な情報を提供しています。 - ボランティアのコーディネート
ボランティアを必要とされる方とボランティア活動を希望する方をつなぎます。 - ボランティア講座や研修会の開催
ボランティア活動中の方やこれから始めたい方のために各種講座を開催したり、ボランティア連絡会の研修会を開催しています。 - ボランティアの活動支援
ボランティアグループへの活動助成をしています。 - ボランティア登録
スムーズにボランティアのコーディネートを行うために、ボランティアの登録を行っています。 - ボランティアの紹介
ボランティア登録されている方や団体などの紹介をしています。 - ボランティア連絡協議会への支援
三川町ボランティア連絡協議会の運営支援や研修を行っています。 - ボランティア活動保険の受付窓口(活動中の万が一の事故に備えるための保険)
ボランティア活動中(往復途上を含む)の、万が一の事故に備えていただくためにボランティアが年度(4月~3月)を通して加入する保険です。
ボランティア活動保険の加入相談、申込みは
三川町社会福祉協議会までお願いします。
ボランティア活動がしたい!!
ボランティアしてみませんか?



上記を読んでピン!ときた方、ボランティアをしたいと思った方は、登録をお願いします。
ボランティア登録については、三川町社会福祉協議会までお願いします。
ボランティアを紹介してほしい!!
ボランティア登録されている方などの紹介をしています。
※ボランティアを紹介して欲しい方は、三川町社会福祉協議会まで下記内容をお知らせください。
- 依頼日時
- 活動場所
- 依頼活動内容
- 依頼主(住所と氏名、連絡先)
後日連絡を差し上げます。
ボランティア募集!!
- ふれあい弁当調理ボランティア
- ふれあい弁当配達ボランティア
- 移動サービスボランティア(おでかけ会) など
※三川町社協の様々な事業に協力いただけるボランティアさんを募集しています。
三川町ボランティア団体紹介(三川町ボランティア連絡協議会所属団体)
ふれあい弁当調理ボランティア
献立から調理まで全てボランティアの皆様にご協力いただき、毎月第2・4水曜日に町内在住の一人暮らし高齢者等の皆さん(希望者)へ手づくりお弁当をお届けしている事業です。5班単位でのボランティアで、活動日は年間3~4回です。調理の好きな方、大歓迎です!!
ふれあい弁当配達ボランティア
毎月第2・4水曜日に、ひとり暮らし高齢者等のお宅へお弁当をお届けし、声かけをします。
車での配達ですので、運転できる方なら、どなたでも大歓迎です。
移動サービスボランティア(おでかけ会)
一人暮らし高齢者・高齢者夫婦世帯等の、外出が困難な方を対象に、通院時の送迎を行います。
特別な介護技術などは必要ありません、車の運転に自信のある方、大歓迎です!
※活動は通年です。朝、病院などにお送りして、診察が終わったらお迎えに行っていただきます。
あゆみの会
毎週土曜日に、なの花荘での喫茶等を行うボランティアです。3班体制で交替で行われています。
さわやか会
社会福祉センターのカウンターで、毎月第1・3水曜日喫茶サービスを行います。
誰でも気軽に話せる場所です。一杯100円(お菓子付)です。
★メニュー★コーヒー・ココア・紅茶他いろいろ
日赤奉仕団つくしの会
主な活動内容は、はんどめいど糸蔵楽での〝つくしサロン〟★なの花荘でのボランティア★イオン三川ジャスコで献血普及活動★社会福祉センターの除草作業です。
会員皆楽しく活動しています!!
いろり火倶楽部
民生委員、児童委員・厚生部の皆さんが、年8回一人暮らし高齢者の皆さんと会食交流しています。季節の野菜を使った料理や、素材を生かした栄養たっぷりメニューを心がけて調理しています。
JA庄内たがわ助け合い組織ふれあいハッピーの会三川支部
JA会員でヘルパー有資格者の皆さんが、社会福祉協議会との協働事業『ふれあい広場』の運営に協力しています。ふれあい広場は、原則毎月第1水曜日開催で、町内の高齢者が誰でも参加できる事業です。
元気会
様々なボランティア活動の経験者が、6月~2月の第2第3水曜日に開催されている認知症予防事業「元気教室」の運営に協力しています。